ワンオペ ワーママ人事のあれやこれや

アラフォーのワーママで人事→今は組織人事コンサルです。国家資格キャリアコンサルタント。平日はほぼ完全ワンオペ。働き方/子育て/ワーママ/キャリア/女性のキャリア/美容健康 などなどについて

仕事するには致命的なほどの産後ボケ

いつか書きたいと思っていたこと。

産後の脳みそのひどい劣化について。

 

昨日たまたま友人がタイムリーにFBでシェアしてたエントリーがまさに!でした。

 

勝手に引用させてくださいませ…

産後ボケはいつまでなのでしょうか?? - 30代女子きりたんの働く妊娠出産育児ブログ

 

いや、でも、ほんとにこれ。

全部もれなく当てはまる。

 

昨日私が書いた記事(インプットとアウトプットについて - ワンオペ ワーママ人事のあれやこれや)で、飲みに行っても話題がないというのは、ネタがないだけじゃなくて、話が「出てこない」のもあるな、と妙にしっくりきた。

 

復帰してから、かなり仕事の能率が下がったと感じることばかりで、

・仕事をどこまでやったか思い出せない

・人のことが覚えられない

・打合せした内容をすぐ忘れる

などなど日常茶飯事。

 

 

私の場合は復帰してから最初に、あれ?アレアレ?なんかおかしいぞ?とボケ気づいたのは記憶力のなさでした。

私は仕事柄、日々たくさんの方々と面接や面談でお会いしてきています。1ヶ月で数十人単位で。

それでも1回の面接や面談にはだいたい1時間程度つかいますし、かなり深く突っ込んでお話させていただくので、本来ならしばらくはしっかりと記憶に刻まれるのですが、産後、この記憶が全然刻まれない。

 

以前は、名前を聞けばその方の顔も話した内容もパッと出てきてたのですが、今はメモやレジュメを見返さないと思い出せず、完全に出力回路がバグっているな… と毎日感じています。

 

仕事はメモなどを見返してどうにかこうにかだましだまし…

でも記憶力そのものに関しては、回復方法がさっぱりわからない。

 

そしてそのちょっとした時間の積み重ねがとにかく無駄だなー、と。

パッと聞いて、スパーン!と返して、ひょいひょいひょいっっと片付けてしまいたいのに、えーーーっとぉ、ちょっと待ってくださいねぇ、なんつって、無駄無駄無駄!

 

年のせいか?とも思ったものの、私のワーママの友人に聞いても、みんな同じようなことを経験しているようで。しかもなかなか治らないようで…

私も産後もうすぐ2年、復帰して1年以上経つのに未だに治ってません。

 

対処法じゃなくて根本的な治療法ないですかね…

 

 

 

 

インプットとアウトプットについて

子供が生まれてからインプットとアウトプットが圧倒的に減りました。

 

ありとあらゆるジャンルのインプット・アウトプットが減っています。

あんなに好きだったのにファッションにもだいぶ疎くなってきたし(はぁぁ…)、どうでもいいけどちょっとした話題のフックくらいにはなる芸能ネタなんか全然知らないし。

この前、久々に友達と飲みに行ったときに、自分の話題の引き出しが全然なくなっていたことに、ひっそりショックでした。飲みに行けば、何かしら話題が提供できたり、乗っかったりできるネタくらいはあったのに、もう、ほんとに全然ない。

 

そんなことより当然一番問題なのが、特に仕事に必要な知識や情報のインプットがかなり減ってしまったこと。仕事をしててもたいしたアイディアも出てこないし、もはや出がらし状態だな…と感じることも多々。

 

復帰して1年経ちましたがこれは今もかなり悩みですね。

 

ちなみに私は通勤時間も比較的短いので、電車でもSNSだったり、仕事帰りであればちょっと仕事のメールなどしていたらあっという間に着いてしまい、本すらたいして読めません。なので意識的に時間を取らないと、ますます出がらしちゃうな、、と。

 

そして、これではまずいと思って始めたことのひとつがこのブログだったりします。

インプットの少なさが危機的だと思っているものの、結局アウトプットすることが重要だと思っているので。

 

インプット・アウトプットについては、脳科学者の茂木健一郎さんもこう言っているそうですね。

-------------------------------

脳にとっては、言語も一つの運動です。とにかく一度出力しないことには、自分が本当に考えていることや、潜在的な可能性も見えてきません。情報のインプットとともに、アウトプットも恒常的に行わないことには、その考えが真に自分のものとなることはないのです。

-------------------------------

 

あまり続かない目標を立てても意味がないのですが、できる限り毎日少しでもインプットの時間をとることと、このブログも活用しながらアウトプットも増やしていきたいと思っています。

 

ワーママのみなさんは限られた時間の中でどうしているのでしょうか。

周りにも情報収集してみようと思います♪

ワーママの転職について 不利なの?どうなの?

そもそも、ワーママにとって転職はハードルが高いのでは、と思っている方も多そうです。

 

一方で、転職を考えたことがあるのは8割だそうです。

https://dual.nikkei.co.jp/article/055/80/?ST=mobile

私の感覚値(周囲のワーママ、N=数十人 笑)でもだいたいそんな感じですね。

一度は転職が頭をよぎることは少なからずありそう。

「転職」という選択肢だけでなく、「辞める」「異動する」なども含めて、何かしら不満や居心地の悪さを感じている人はさらに多いでしょうね。

 

実際にワーママの転職は難しいんでしょうか。

 

結論から言えば、

ワーママであることが絶対的に不利になることはない

です。

※柔軟に考えられれば、という条件つきで。

 

 

私の経験上、いろんな立場からワーママの転職を見てきました。

以下①②③それぞれの立場から上記の理由を解説したいと思います。

 

① 企業の人事、採用責任者として

中途採用だけで年間数十人〜100名近くの規模の採用、そのうちワーママも何人も採用しました

② 転職エージェントとして

人材紹介会社でコンサルタントもしていました。特に、女性向け転職サービスの立ち上げから関わり、転職支援をしたこともあります

③ ワーママのいち個人として

子供が生まれて復帰後、まだ1歳のときに転職に成功しました

 

それぞれの立場からどう見ているか 

① 企業の人事、採用責任者として

□■ポイント■□

・ワーママかどうか以前に、成果を出せる人かどうかが大前提

・制度や環境目的(が前面に出る)はNG

・とはいえそもそもワーママ含む採用に関する企業の基本姿勢は経営者と人事担当者の考えによりケースバイケース

 

企業がどんな人を採用したいかをシンプルにいえば、成果を出して活躍してくれる人、です。

 

なのでワーママだろうと活躍してくれればいいと思う企業もあれば、残念ながらいまだにワーママを活用しきれないために積極的になれない企業もあります。

つまり、ワーママの採用については、企業の方針、人事の考え方によって、受けとめられ方が全然違います。

 

ちなみに、私がいた企業、いち人事担当としての見方はこうでした。

 

会社→比較的ワーママにも柔軟で在籍も多いものの、組織バランスや影響を考えて、ワーママ採用の最終判断は慎重

人事(私)→候補者の経験やスキルを一番重視していたので、ワーママかどうかに限らず良い方であれば採用したい、条件は応相談にしたい

 

候補者がワーママかどうかは重要な要素ではないので、応募のタイミングでは、それ自体がポジティブにもネガティブにもどちらにも働かない、という感じでしたね。

 

過去には、あるワーママ候補者の採用をめぐって社内でかなり議論になったこともあります。

私と配属予定の部署の役員は採りたいと思っていたものの、社長が組織への影響が云々…と難色を示した状況でした。その部署でのワーママ採用が始めてだったので、働き方などが周りにどう見えるかを心配したようでした。

議論の末、結果的に社長も理解してくれて採用したのですが、その方は入社してからすごい活躍をしてくれて、心配は杞憂に終わったのですが。

 

何が言いたいかと言うと、企業の経営者がどう考えているかが基本的な採用方針に大きく影響するものの、採用担当がどう考えているかで強く推せるか推さないかが変わるので、結果に影響することもある、ということです。

 

ただし、それも成果、パフォーマンスを出してくれると思えることが大前提。そうでなければそもそも土台にも乗らないわけです。

 

あともう1点、ワーママにとって論点になりがちな制度や環境について。

そもそもワーママに限らず、転職の際にそれらを重視することもあると思いますが、それを前面に出すのは論外です。

 

よく面接などで、「教育がしっかりしているところがいいです」とか「福利厚生が整っていることろがいいです」とか平気で言う人がいます。

 

ただ先に書いたように、会社としては、成果をあげられる人がほしいわけで、成果を出してもらうためにいろんな制度も整えているわけなので、制度だけが目当ての成果が出せない人はいらないわけです。

それはワーママだろうと誰だろうと同じことが言えますね。

 

なので、まずは面接などでいかに成果があげられるのかをアピールすることを考えてください。

あとは、可能であればその会社がワーママの採用に対してどんなスタンスかを見極めること、人事(リクルーター)をうまく味方につけることで、可能性は広がります。

 

 

② 転職エージェントとして

□■ポイント■□

・時短OKの求人はかなり少ない

・時短や条件にこだわりすぎると敬遠されることがある(なかなか決まりづらいため)

・一方で、ロールモデルになるような女性は歓迎されることもある

 

復帰して時短で働いているママも多いと思いますが、他の会社に転職しようと思った場合、初めから時短でもOKな求人はかなり少ないです。

 

私も女性対象の転職エージェントも携わったことがありますし、人事として女性メインのエージェントさんとお付き合いもしていました。

そういった女性支援系の企業ですら時短OKの求人は1割もなく、せいぜい20件に1件つまり5%程度という感覚です。

 

さらに言えば、多くの会社がまだ残業を前提として成り立っているので、正直なところ残業ができない(定時上がり)ですら敬遠されることもあります。(怒)

 

なので、「時短勤務」を絶対条件にすると、対象はぐっと減ります。

個人的にはそこももっと柔軟に、ワークシェアリングが進むべきとは思ってますが、残念ながら事実はそうです。

 

エージェントの立場としては、企業に自信を持って紹介できる人、決まりやすい人を優先的に進めたいと思うものです。

なので、時短勤務やその他条件を絶対にしてしまうと、案内できる案件も少なく、紹介しても決まらないと思われてあまり注力して支援してくれなくなる可能性もあります。

 

一方で、今は女性の採用に積極的な企業も増えてきて、良くも悪くも広報的にも女性やママ社員を前に出したがる企業も多いので(HPや採用サイト、パンフ等々)、アイコン的になれる可能性のある人や、社内のロールモデルになれそうな人をほしがる企業もあったりはします。

 

エージェントを使う場合、時短などの就労条件、企業規模やブランドなどなどの条件にこだわりすぎると、エージェントにもめんどくさがられる(!)ので、特にママにはおススメしません。(本当はそこが一番こだわりたいところかもしれませんが、そこはいったん自分の中にしまってください)

とにかく「何ができる人なのか」「どんなこと、どんなところなら経験スキルを活かせるのか」を明確にしておくことが大事です。エージェントさんもおすすめしやすくなるので。

そして条件もいったん広く検討しますとしておくのが良いです。紹介されても条件が合わなければ受けなければいいだけなので。条件を固定にして紹介がなくなるよりは、幅広にしておけばこちらに検討余地が生まれるのでいいと思います。

 

そしてその中にたまーーーに、ママでも働きやすかったり、女性の採用に積極的な企業も入ってくることがあります。

そんな求人が出てきたときに真っ先に思い出してくれて、◯◯さんならって紹介してくれるのがベストですね。

 

③ ワーママのいち個人として

□■ポイント■□

・意外と圧倒的に不利だと感じたことはない

・決まるまではワーママ色を出さずに、普通のビジネスマンと同様に振る舞う

・決まってしまえば交渉はできる

 

私が復帰して1年も経たずして、子どももまだ1歳で転職活動をした中では、企業に箸にも棒にもかからないレベルに感じたことはないです。

むしろ一般的な転職活動と同様に検討はしてくれたように感じています。

 

自分自身も、ワーママとしてではなく普通の候補者と同様のスタンスではいるようにしました。

自分がワーママであることは全面には出さないものの、全く言わないわけではなく、必ず選考プロセスのどこかでは言いました。なぜなら言わなければお互いの認識の齟齬がおこる可能性もあり、双方にとってハッピーならないためです。

 

とはいえ、まずはとにかく内定を勝ち取ることです。

 

スキル経験、実績を買ってくれて、企業採用したい!とさえ思ってもらえれば、企業は採用するために動くので、もろもろ条件の相談もできる可能性もあります。

逆に、相談の余地がなかったり、いい顔をされないようであれば、入ってからも苦労する可能性があるので、入社するべきかどうかのひとつの判断材料にしてもよいのではとも思います。

もちろんあまり常識はずれな条件交渉でなければですが。ちなみに時短や勤務時間帯をずらすなどは相談しても良いレベルの内容だと思います。

 

ただし、入社まえから印象が悪くならないようにうまく反応見ながら交渉してくださいね。

 

 

.

.

.

ということで、ワーママでもポイントさえおさえれば転職できる可能性は十分にあります。

 

安易な転職は絶対におすすめしませんが、両立が難しい、マミートラックに陥ってしまったなど、環境を変えた方がベターなこともあります。

慎重に考えた上で、転職を検討するなら、ちょっと参考にしてもらえれば幸いです。

 

がんばってくださいね!

 

出産・育児と、転職のタイミングについて

働く女性なら少なからず考えたり悩んだりするのが、妊娠、出産、育児にまつわるもろもろなのかなーと思います。

 

私個人の話ですが、加えて不妊治療や転職もしました。

 

おそらく実際にそれらをフルコース?で経験をした人も多くはないかな、と思う一方で、それぞれライフイベントについて考えるタイミングはきっとあって、情報として知りたい人はたくさんいるのではと思います。

私も渦中のときは、いろんな情報をあさったり、経験者のブログを読んだりしていたので。

 

なので、私自身の実際のところどうだったのか?について書いていきたいと思います。

 

 

私が実際に当事者として経験したこと

不妊治療をしながらの転職活動

不妊治療を了承してくれた企業への転職

●働きながら不妊治療

●転職後、入社して約2ヶ月で妊娠

●入社から9ヶ月で産休育休

●復帰後1年で転職予定←今ココ

  (転職先が決まっています)

 

と書くと、なんて勝手なやつなんだという感じですね…。

 

わがままのように見えるかもしれませんが、不妊治療をしながら転職・入社をして、妊娠・出産し、産休育休も取らせてもらった会社とは、関係性も良好だし、円満退職です。(まぁ、もしかしたら中には良く思っていない人もいるかもしれませんが…)

そして私も、とても感謝をしています。

(でもなぜその決断をしたのかについても、また別の機会に書きたいと思います)

 

 

子供もほしいけど仕事もしたい。

結局、いつ、どうするのか。

女性はライブイベントがどうしてもつきまとうし、選択肢が多い分、自分のキャリアの中で、いつ・どうするか、本当に悩みますよね。

 

ちょうど子供について考える時期と、仕事ができるようになる時期も重なるので、きっと、

>子供もほしいけど、転職もしたい、とか、

>仕事に穴をあけられないのに、職場に不妊治療の理解が得られるだろうか、とか、

悩みが複合的で複雑で。

 

もっと言えば、学生のときから、架空の家族と架空の子供を想像(創造?)しては、

>旦那さんが転勤になったら仕事も子供もどうしよう、とか(←いやいや、あなたまだ就職も結婚もしてないからっていう 笑)

とにかく、悩んでる人にもたくさん会ってきました。

 

そして30代になるとますます現実味を増してきて、出産するにしても年齢もあるので、待ったなしになってきて。

 

まさに私もそうでした。

 

 

出産前後の転職って。実際問題どうなのか。

巷の一般論なら、たとえば、

転職するなら1年は出産はがまんして実績をつくれ、

みたいな話もありますよね。

たしかにそれも一理あるし、正論かもしれない。

 

でも、子供のことなんて仮に時期を見計らったところで計画通りに行く話でもない。

仕事だって今この経験をしたい、こんな仕事をしたい、というタイミングがある。

 

全てが完璧に整うタイミングなんて、そうそうないわけで。

だから悩むし、躊躇したりするんですよね。

 

つまり上記みたいなことが、正論でもあり、理想論でしかないことも事実だと思います。

 

 

で私の場合、結局、

何がどうなるか分からないから、転職と不妊治療も両方やっちゃえ!

となったわけです。

 

.

.

.

そんなわけで、セオリーをことごとく無視した人間がここにいます。笑

これから少しずつ書いていきますね。

女性活躍推進って、本質的には女性だけの問題じゃないよねっていう。

さて。

ブログも開設したし、

ぼちぼち書いていきたいと思います。

 

書きたいことがたくさんあって

ネタは書き留めていたのだけど、

 

日々、自由な時間があまりない中で

ヘビーなものばかりだと続かなくなるので

ちょいちょい軽めなものも混ぜていこうと思います。

 

.

.

.

 

女性の活躍推進について。

 

中原淳先生※のメルマガをフォローしているのですが、

おとといのメルマガがまさに私にツボりまして。

※今年立教大学に移られた企業における人材開発・組織開発について研究されている教授です

 

いちばん、そうそう、そうなのよぉ〜!と思ったところを引用させていただくと、

これですね、これ。

================

いわゆる「女性活躍推進」とは、決して、管理職手前の女性や管理職候補の女性を、数日、研修に連れ出して、先達のキャリアの話を一方向で聞かせる研修を受講させることではありません。そうではなく、「人事プロセスのすべてを見直すこと / 変革していくこと」こそが、重要なのです。

================

http://www.nakahara-lab.net/blog/archive/9247

 

女性個人を引き上げたり、サポートしたりも大事だけど、

女性を含む社会や会社全体で対応していかないと成り立たない。

 

もっと言えば、それって、企業の場合であれば

経営者の考え方が大きいと思っています。

 

女性も、介護も、もろもろも、

これからもっともっと多様な働き方が進んでいくはずなので

それをどう捉えて、経営者が本気で働き方を

考えてるかどうか。

 

実際にそれで変わっている会社ありますから。

カルビーさんとかね。

 

 

それではまた〜

 

ブログはじめます!

はじめまして。

ご訪問ありがとうございます!

 

ブログを始めることにしました。

 

大学卒業後、大手企業からベンチャー個人事業主まで経験し、

領域的には人事・人材に関わって10年以上。

そして30代後半で第一子を妊娠、出産したアラフォーです。

 

もともと女性のキャリアをライフワークにしていたのですが、

そもそも今の日本ではまだ「女性のキャリア」は

それ単体では解決できないと感じるようになって、

もっと広い視点での「働くこと」や「働き方」について

課題意識を持つようになりました。

 

そんなことから、

・自分自身も子育てと仕事の両立をするようになってみての、当事者としてのリアルな体験や思い

・一方で、人事・人材に関わるものとしての、組織や社会の観点から見えるもの

などについて、主観と客観を交えながら綴っていこうと思います。

 

 

 

…とまじめに書いてみましたが〜

 

つまるところ、自分が子育てしながら働いてみて、

いや、思い起こせば妊娠中から、出産後復帰前も、

どこにもぶつけようのない感情が渦巻きまくっていたので

そんなのも全部吐き出したいということですね。笑

 

まわりのママたちも、プレママたちも、

何かしら近しい思いを感じているのをたくさん聞いてきたので、

私がここに綴ることによって

少しでも誰かの何かしらの参考になるようであればうれしいです。